FakePlasticTree

ひびのいろいろ

【書評】もう一つの「幕末史」

幕末史というのは何故こんなにも人を惹きつけるのだろう。今回もこの書籍の著者名と題名に「幕末」という言葉を見ただけで書籍を購入することにしてしまった。半藤一利氏といえば『昭和史』特に、太平洋戦争前後の昭和史についての書籍があまりにも有名。

しかし『それからの海舟』とか『幕末史』とか結構幕末ものを書いているのだ。しかも長州・薩摩藩よりの幕末史観ではなく佐幕派から見た歴史観が新鮮で面白い。そしてこれでもかと言うほどに勝海舟への愛情が注がれている歴史観は何故か共感ができて面白い。

そんな著者の想いは本書のこんな一節ですぐに了解できる。

維新」というもっともらしい呼び名も、私に言わせれば薩長政府のプロパガンダの一つだと思います

本書は分量的にも幕末史の入門書的な意味合いをもつ。そして内容は結構偏っている。なにせ越後長岡藩 河井継之助で1章を割いているのだ。著者が長岡藩士の末裔という事情もあるのだろう。そういうところが本当に面白い。

そして本書の真骨頂は あとがき にある。

猛烈な外圧が押しかぶさってきて集団が崩壊しようとするとき、あるいは既存の流儀の効力がゼロになってしまったとき、日本人は突破口を見出そうと高揚し、急激に一つの方向に意思を統一させます

このように述べ 幕末 と 太平洋戦争 との共通点を指摘し、

要は、私たちは〝リアリズム〟に徹せねばならない、ということです。日本という国の国力の限界をしっかりと見定めることです。  地政学的な日本本土の位置を認識することです。そして冷静に、感情的情緒的にならず、情報や情勢を分析し、今は何がいちばん大切かをきちんと判断することです。そうです、私の好きな勝海舟のようにです

とアドバイスしている。現代はこの二つの時代と酷似していると僕は思う。筆者にもそんな想いがあってこのようなあとがきにこんな文を書いたのだろう。そしてそこから自分の中で色々と想像力が広がってゆく そんな書籍であった。